3年課程全日制
コース案内
募集人員
1学年40名 総定員120名
受験資格
高等学校卒業(見込)者、およびそれと同等以上の学力があると認められた者
修業年限
3年
*看護師国家試験の受験資格が得られます。
*保健師・助産師学校への受験資格が得られます。
*専門士の称号が得られます。
学校の特徴
個人のやる気をサポート
3年間を通し、少人数グループを一人の教員が担当します。学習や学生生活などについてきめ細やかにかかわります。
看護実践力を高める
シミュレーションやDVD・VTRを活用して自己学習できる環境です。
充実したカリキュラム
人間の生活行動から身体を理解できるよう学びます。
充実した臨地実習
臨床経験豊富な教員が臨地実習を引率し、臨床の指導者と連携した指導をします。
充実した奨学金制度
●特定医療法人 大坪会による奨学金
対象者:本校に在籍する学生で勉学に専念し、卒業後、関連医療機関に就職し3年間看護業務に従事できる者
※本校卒業後、直ちに特定医療法人大坪会および、関連法人の病院または、施設に就職し、3年間看護業務に従事することにより返済が免除されます。
それ以外の場合は奨学金規定により返済となります。
その他:詳細は奨学金規定による
●埼玉県看護師等育英奨学金貸与制度
育英奨学金は、卒業後県内において看護師等の業務に従事することが確実であると認められる者で、成績(入学試験の成績が上位2分の1)、生活状況等により選考を経て貸与される。
●国の教育ローン制度のご利用は直接国民生活金融公庫にお問い合わせください。
http://www.jfc.go.jp/k/kyouiku/
カリキュラム
総取得単位数 100単位(3,000時間)
基礎分野・・・13単位 300時間
対象となる人の視点に立った質の高い看護を学ぶために、豊かな人間性や科学的思考を高め、人間と生活・社会の理解を深める基礎的知識を学びます。
科目名
生活と力学 |
スポーツレクリエーション |
情報科学 |
生涯学習論 |
論理学Ⅰ |
人間発達論 |
論理学Ⅱ |
倫理学 |
認識論 |
環境社会学 |
心理学 |
国際交流論 |
コミュニケーション論 |
|
専門基礎分野・・・21単位 510時間
看護を実践するための基礎知識として、人間の生活行動の視点から人体や疾病を学びます。さらに健康支援における社会の仕組みを学びます。
科目名
人体形態機能学 |
生活と社会福祉 |
病態治療学 |
社会資源活用論 |
感染予防学 |
生活と法 |
代謝栄養学 |
生活と健康 |
臨床薬理学 |
こころと健康 |
リハビリテーション論 |
からだと健康 |
専門分野Ⅰ・・・16単位 510時間
看護の基礎的理論や基礎的知識・技術・倫理的な判断の基礎を学びます。
科目名
看護学概論 |
日常生活の援助技術 |
看護倫理 |
診療にともなう援助技術 |
看護過程 |
臨床看護学総論 |
フィジカルアセスメント |
看護研究 |
共通基本技術 |
基礎看護学実習 |
専門分野Ⅱ・・・38単位 1290時間
専門分野Ⅰを基盤に、臨床実践に必要な知識・技術・倫理的配慮を学び、対象に応じた看護の実践を学びます。
科目名
成人看護学 概論・援助論 |
成人看護学実習 |
老年看護学 概論・援助論 |
老年看護学実習 |
小児看護学 概論・援助論 |
小児看護学実習 |
母性看護学 概論・援助論 |
母性看護学実習 |
精神看護学 概論・援助論 |
精神看護学実習 |
統合分野・・・12単位 390時間
様々な状況に応じて看護実践できるよう統合した学習をします。
科目名
在宅看護論 概論・援助論 |
技術の統合と実践 |
災害看護と国際看護 |
在宅看護論実習 |
医療安全とチーム医療 |
統合実習 |
教科外活動
その他教科以外に多様な行事活動を取り入れ、豊かな人間形成、探究心を育みます。
入学式
埼玉県看護学生研究会発表会
深谷市「福祉健康まつり」参加
戴帽式(看護を志すものとしての自覚を深める)

学生交流会
卒業式 他
就職状況
卒業生進路先(2名以上のみ記載しております)平成23年3月現在
№ |
進路先 |
人数 |
住所 |
1 |
深谷赤十字病院 |
120 |
深谷市 |
2 |
小川赤十字病院 |
40 |
比企郡小川町 |
3 |
東松山市立市民病院 |
22 |
東松山市 |
4 |
伊勢崎市民病院 |
10 |
群馬県伊勢崎市 |
5 |
埼玉県職員 |
20 |
埼玉県内 |
6 |
菊地病院 |
7 |
深谷市 |
7 |
順天堂大学医学部附属順天堂病院 |
8 |
東京都文京区 |
8 |
埼玉医科大学総合医療センター |
7 |
川越市 |
9 |
大宮共立病院 |
9 |
大宮市 |
10 |
公立藤岡総合病院 |
10 |
群馬県藤岡市 |
11 |
佐々木病院 |
7 |
深谷市 |
12 |
埼玉協同病院 |
6 |
川口市 |
13 |
関越病院 |
7 |
鶴ケ島市 |
14 |
白岡中央総合病院 |
5 |
白岡町 |
15 |
みさと健和病院 |
5 |
三郷市 |
16 |
三井記念病院 |
5 |
東京都千代田区 |
17 |
埼玉社会保険病院 |
4 |
さいたま市 |
18 |
埼玉医科大学附属病院 |
4 |
毛呂山町 |
19 |
桐生厚生総合病院 |
4 |
群馬県桐生市 |
20 |
日本赤十字社医療センター |
3 |
東京都港区 |
21 |
東京都済生会中央病院 |
3 |
東京都港区 |
22 |
埼玉成恵会病院 |
3 |
東松山市 |
23 |
行田総合病院 |
5 |
行田市 |
24 |
行田中央総合病院 |
4 |
行田市 |
25 |
東埼玉病院 |
3 |
蓮田市 |
26 |
武蔵嵐山病院 |
3 |
嵐山町 |
27 |
上尾中央総合病院 |
2 |
上尾市 |
28 |
東京都職員 |
2 |
東京都内 |
29 |
東京慈恵会医科大学附属病院 |
2 |
東京都港区 |
30 |
東京臨海病院 |
2 |
東京都江戸川区 |
31 |
済生会栗橋病院 |
2 |
栗橋町 |
32 |
独協医科大学越谷病院 |
2 |
越谷市 |
33 |
美原記念病院 |
2 |
群馬県伊勢崎市 |
34 |
国立病院機構 埼玉病院 |
2 |
埼玉県和光市 |
35 |
さいたま赤十字病院 |
2 |
埼玉県さいたま市 |
34 |
進学 |
13 |
保健師、助産師学校、大学院等 |